2022年10月27日
Laravelでつまずいた箇所を全記録(随時更新)
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Laravelを独学していく中で大量に発生したつまずきポイントを忘れないうちにメモ残しておきます。PHPの基本は一応使えるレベルの私ですが、それでも「なんそれ?」な専門用語が多発しました。問題が発生した時点で課題をメモして、それを解決した際には解決記事と共にリンク貼る形で日々更新していきます。習得していった順に記事を追記していくので、最初の方は初心者向け(← 今の自分ココ 2022/10/27時点)、記事の後半に進むにつれ習熟度が上がっていきます。
Laravelのつまずきポイント一覧
- Laravelのバージョン6,7,8,9のどれを導入すればいいかわからない
- Laravelのインストールの仕方がわからない(Homebrew, Composer, Nodebrewなども必要)
- ローカル環境の構築 Laravel + MAMP編(Macユーザー向け)
- ローカル環境の構築 Laravel + Docker編(そもそもDockerってなに?)
- レンタルサーバーにLaravelで作ったサイトを構築する(Xサーバー編)
- 会員ログイン機能を簡単に作りたい(Laravel Breezeを利用)
- Breezeを入れて会員機能を設けたけど、その後何をすればいいかわからない
- Laravel Mixってなに?
- Viteってなに?
- Laravel UIってなに?
- artisanコマンドってよく登場するけどなに?
- マイグレーションとシーダーってなに?(migration と seeder)
- マイグレーションでカラムを追加する方法
- Laravelでデータベースと連携させたい(DBの接続とやりとり)
- Tailwind CSSの基本的ルールとCSSカスタマイズの方法
ほか、随時追記していきます。