お知らせ

Webサービス・アプリ開発のための技術サイトを始めます

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

はじめまして、KONFIGという会社でいろいろやっているazumaです。

弊社KONFIGでは普段、WebデザインからコーディングまでのWebサイト制作はもちろんこと、Wordpressを使ったCMS構築やWebアプリケーションの開発、そして新たにアプリ開発などもはじめることとなりました。

日々の制作の中で、技術的にわからないことなどがあればインターネット上でやり方を検索し、その都度理解はしていくのですが、また次回別の案件の時にやり方を忘れてしまうことも多々あります。そして再度検索。この流れはどうみても効率が悪いですし、前に調べた記事が無くなっているなんてこともごく稀にあります。

そのようないきさつもあり、自分たちが調べて理解したことはしっかりと自分たちでまとめようじゃないか、ということになりました。

2021年6月13日現在のスペック

この記事を書いている現時点での当サイトのスペックやツールもお伝えしておきます。

  • サーバー環境:wpXレンタルサーバー
  • WordPress バージョン:5.7.2(執筆時の最新バージョン)
  • WordPress 使用テーマ:Twenty Twenty-One(標準テーマ)

wpXレンタルサーバーはXサーバーが運営するWordpressに特化したレンタルサーバーなのですが、2019年に新サービス「wpX Speed」へと生まれ変わったようなので新規の申し込みはできないとのこと。当サイトもしばらくしたらwpX Speedに移行するかもしれませんが、しばらくはそのままで運用していくつもりです。

そして、Wordpressの使用テーマはとりあえず今現在の標準テーマがどんなものなのかを知っておきたいので、最新のTwenty Twenty-One使ってまいります。

インストール直後の画面

sささいさいsさいshさいしょ最初sささいさい

最初からサンプルとして入っているHello Worldの画面もキャプチャしておきます。なんだかすごく簡素化されたページで寂しいですね。今後どんどん改良を積み重ねてコンテンツとしてちゃんとしたものに成長させてまいります。ちなみに画像下に入ってるキャプションの日本語がすごいおかしいことになってませんか?入力エディタのバグですね。これも直すための方法きっとあると思うので、今後とりあげます。

あわせて、記事を入力する際の画面もキャプチャしてみました。

WordPressの記事を書く時の画面でブロックエディタ(Gutenberg)と呼ばれるやつです。正直このブロックエディタは普段ほとんど使っておらず、クラシックエディタというのを主に使っているのですが、デフォルトのままのWordpressではクラシックエディタが使えないので、これもまた今後の記事として書いていきたいと思います。(それにしても、ブロックエディタのタイトルの文字フォントサイズさすがに大きすぎでしょ)

そんな感じで、当サイトのカスタマイズも実際にやりつつ、弊社で運営しているメディアサイトについてやアプリ開発時の備忘録なども分野別にいろいろと書いてまいりますので、少しでもみなさんのお役に立てればと思います。

それではまいりましょう!