2023年10月6日
【WordPress】関連記事を表示する YARPPプラグインの使い方
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
WordPressでブログサイトを運用していると必ずやりたくなるのが「関連記事の表示」です。
プラグインを使わずにやる方法もありますが、ここではYARPPという関連記事系のプラグインを初めて導入してみたので紹介いたします。
![](https://tech.konfig.jp/wp-content/uploads/2023/10/image-1-1024x740.png)
設定画面のフィルター設定では、関連記事を表示させたい投稿タイプや表示させないカテゴリーを指定したりすることも可能です。
![](https://tech.konfig.jp/wp-content/uploads/2023/10/image-3-1024x610.png)
「Disallow by カテゴリー」で重要なのは、お知らせやニュースカテゴリです。投稿カテゴリーの中でお知らせやニュースは関連記事としてあまり表示する必要がないパターンは多いかと思います。
「Display only posts from the pase 12月間」の部分は、過去12ヶ月間の間で投稿された関連記事を表示させるという意味です。これは割と重要で、期間を絞ることで直近の記事を中心に回遊させたりなどが可能です。
![](https://tech.konfig.jp/wp-content/uploads/2023/10/image-4-1024x807.png)
自動表示設定では、関連記事の表示数や表示のテーマ(デザイン)などを変更可能です。このテックブログではとりあえずList(リスト表示)にしておきます。
↓ さてどんな表示がされるのか確認です。
![](https://tech.konfig.jp/wp-content/uploads/2023/10/image-6-1024x217.png)
関連記事というタイトルと記事のタイトルがリストで表示されていますね。タイトル右横にある括弧で囲われた数字は一体なんでしょう??これは調べて追記します!
追記>
タイトル右横の括弧つきの数字ですが、こちらは一般の閲覧ユーザーには表示されていないもので、ログイン済みのサイト投稿者向けに表示される関連スコアでした。関連スコアとは、投稿記事との関連度合いを数値化されたもので、この数字が大きい方が関連度合いが高いことになります。
以上、YARPPプラグインを使ったWordpressで関連記事を表示する方法でした。